投稿日: 2017年10月3日メニューについて 概要 この記事ではスクラッチのメニューについて説明します。 メニューにはプルダウンメニューやコンテキストメニューがあります。 いずれも CustomMenu オブジェクトにメニュー項目を追加し、 #invokeOn: メッセージ等を送って表示します。 “メニューについて” の続きを読む
投稿日: 2017年9月1日ImageFrameMorph について 概要 この記事ではImageFrameMorph について説明します。 ImageFrameMorph はスクラッチの多くのペインの表示に用いられています。 「画面レイアウトを変更する」で生じた不具合はImageFrameMorph を調整することで(ある程度)解消できます。 ImageFrameMorph を上手に使えば表示テイストを変えることができます。 “ImageFrameMorph について” の続きを読む
投稿日: 2017年8月29日主要なモーフの配置について 概要 スクラッチの画面を構成している主要なモーフ(ペイン)が、どのように配置されているかコードを追いながら説明します。 “主要なモーフの配置について” の続きを読む
投稿日: 2017年8月27日2017年8月27日HatBlockMorphの表示について 概要 HatBlockMorph は、緑旗がクリックされた時やキーが押された時など制御(control)カテゴリにあるブロックのsuperクラスです。 他のブロックとは異なる形状をしているため、カテゴリの追加方法のような色の変更を行うと、不自然に表示されてしまいます。 この記事では、HatBlockMorph 系のブロックがどのように表示されるかについて説明します。 “HatBlockMorphの表示について” の続きを読む
投稿日: 2017年8月25日2017年8月25日カテゴリ一覧の表示について 概要 画面左上に表示されるブロックのカテゴリがどのように生成されるかについて説明します。 “カテゴリ一覧の表示について” の続きを読む
投稿日: 2017年8月20日2017年8月20日デフォルトスプライトの表示について 概要 スクラッチ起動時や、新規プロジェクトの開始時にはネコのスプライトが表示されますが、これをデフォルトスプライトと呼びます。 この記事ではデフォルトスプライトが表示される流れについて説明します。 “デフォルトスプライトの表示について” の続きを読む
投稿日: 2017年8月18日2017年8月19日ロゴの表示 概要 この記事ではスクラッチの画面左上のロゴ(Based on Scratch from the MIT Media Lab)が、どのような仕組みで表示されているかについて説明します。 “ロゴの表示” の続きを読む
投稿日: 2017年8月18日2017年8月18日ScratchFrameMorphのインスタンス変数 概要 ScratchFrameMorphのinitializeでは、スクラッチの画面の基本部分を構築し、各サブモーフをインスタンス変数で保持しています。 これらのインスタンス変数は頻繁に使われるので一通り押さえておきます。 “ScratchFrameMorphのインスタンス変数” の続きを読む
投稿日: 2017年8月18日ScratchFrameMorphのinitializeについて 概要 ScratchFrameMorphのinitializeメソッドが、スクラッチの画面の初期化を担います。 initializeメソッドから調べて行くことで、モーフ作成時の様子がわかります。 “ScratchFrameMorphのinitializeについて” の続きを読む